UVレジンで作るレジンアクセサリーの続き。
せっかくなので角を丸くしてツルツル&プルンプルンになるように加工します。
次に、ストラップなどを取り付ける作業を行います。
削る・磨く
レジンのバリを取っただけでも十分な感じなのですが、
シリコンモールドに接していた横の面が凸凹してます。
何層かに分けてレジン液を入れたせいかな?
バリ取りだけですますなら100均で売ってる爪用のこれ。
ツルツルピカピカにはなりませんが、削るくらいならこれで済ませられました。
ツルツルピカピカにしたいので本格的に削っていきます。
ヤスリでゴリゴリ削ります。
形を整えたら、600番と1200番の紙ヤスリで荒磨きしました。
本当は2000番くらいの紙ヤスリが欲しいところですが、家に無いのでスルー。
耐水のヤスリってのがあるらしいのですが、このヤスリでも水を付けて磨きました。
こんな感じになりました。
リューターとかあると作業も楽なんでしょうけどね。
あいにくドリルしかありません。
コンパウンド磨きはコイツを活用することにしました。
羊毛フェルトのハブを用意しました。
これをドリルに付けて一気にやります。
重いとかデカいとか気にしない方向で、あるものを活用していきます(汗)
用意したコンパウンドはこれ。
タミヤのコンパウンド (仕上げ目)
このくらいまで一気に機械のちからで磨けました。
この羊毛フェルトのハブが金属の仕上げ用なので、ちょっとレジンには合わないっぽいのです。
仕上げはメガネ拭きにコンパウンドを付けて手作業で磨きました。
ホームセンターにこういうのもありました。
つやだしワックスも染み込ませてあるみたいです。
磨き終わるとこんな感じになりました。
ヒートン(ネジフック)を取り付ける
こういうネジのフックをヒートンというらしい。
用意したのは太さ1mmくらいのもの。
ネジの長さは長ければニッパーで切ってしまえばいいのであまり気にしなくてもいいっぽいです。
今回は2~3mmしか差し込んでいません。
レジンが硬くてヒートンを直接刺すことができないためドリルで穴を開けました。
あいにく、1mmのドリルが無い…けど気にしない方向でいきます。
今回は1.5mmで2~3mmの穴を開けました。
レジンの表面は滑りやすいので、事前に手回しで軽く穴を開けた方が安全で、失敗もすくないかも。
てか、数ミリの穴ならドリルを使う必要はないかも。
穴の長さに合わせてヒートンをカット。
ヒートンはレジン液をボンド代わりにしました。
空けた穴にレジン液が入り込むようにヒートンでグリグリやって、
ヒートンの首元にもレジン液が回りこむように塗りました。
UVライトに当てると完全に一体化するようです。
削りor磨き、コンパウンド、ヒートン取り付けまで行うとこんな感じになりました。
ストラップを付けてみます。
100円SHOPとか手芸屋さんに売ってるらしいです。
完成
始めての制作だったので磨きのコツがつかめませんでしたが、
なんとか完成まで辿りつけました。
なかなかいい感じに仕上がりご満悦です。
コンパウンドでも曇りが取れない場合
なれないので勝手がいまいちわからなかったのですが、
コンパウンドでも曇りガラスのように曇ったままになって苦労しました。
どうも、UVランプ照射後、かなり時間を置いたつもりでも、まだ完全に硬化してなかったみたいです。
翌日にコンパウンドがけを行ったらツルツルピカピカになりました。
どうしても曇りが取れない場合は仕上げコート剤を吹くといいらしいです。
Mr.スーパークリアー UVカット光沢
吹いて乾燥を2~3回繰り返すといいらしい。
曇りガラスに水を掛けると透明になる原理と同じで、曇がとれてピカピカになるらしいです。
これはUVカットもしてくれるみたいなので、色あせも防げるかな?
ということで、ひと通り完成しました。
まぁ、いわゆる女性向けな趣味でしょうね~。
ただね、やってみると面白いのですわ。
そして、本日…なぜかレジンを使ったナイスなアイデアを思いつきました。
とりあえず、近いうちに
シジミを広いに行ってくる!
色をつけたり試したい事もあるので、UVレジン関連の記事はまだまだ続くよーーー(´Д` )