流石に台風じゃ釣りに行けないので、プチ工作してみました。
仕上げと完成編はこちら
日曜大工なんてしないと思われているみたいなんですが、正解!
プライベートじゃ絶対にやらないっす(汗)
用意したのは家に転がっていた不要になった木材です。
[材料]
長さ2000mm、幅120mm、厚さ25mmの厚い板。
長さ1800mm、幅120mm、厚さ13mmの薄い板。
ゴミ袋に入れるにも切らなきゃならんのですよ(´_`。)
ならば、ロッドスタンドくらい作れるんじゃない?
てな感じの思いつきでロッドスタンドを作ってみました。
板の幅が120mmなので壁に張り付くように置けてる薄いロッドスタンドを目指します。
難しい行程は無いので細かなできあがりは脳内図面でいきます(笑)
まずこれ。
電動ドリルにこんなのをセットして薄い板に穴空け。
こんな感じ。
600mm×3に板をカットするので、
穴の位置と数だけはしっかりと中心線をとって配置しました。
穴の大きさはどのくらいが良いのか良くわからないので、
適当に直径50mmにして、30mmの間隔を空けてみました。
かなり適当です(汗)
次に用意したのは丸のこ。
幅600mmにカット。
さらに真ん中で半分にカット。
ついでに丸のこで残りの薄い板を600mm×2にカット、
厚い板も半分にカット!
これで、後は組み立てるだけ。
組み立てはビス留めとしました。
ビスの方が引き抜く力に強いと思うので、たぶんOKじゃないかな~くらいの考え。
ドリルで1mmの下穴を空けて4mmのダボ穴を板厚の1/3くらいの深さで空けてみました。
この穴からビス留めして組み立てて、後で丸棒を突っ込んでネジを隠します。
この方が雰囲気が出ていいかな~と。
丸棒はいらない箸なんかで適当に作る予定(汗)
ずぼらな人は隠し釘などを使っても良さげです。
一番下の板は斜めになっているのが一般的なのかいな?
適当な角度を付けてみました。
組み立てたらこんな感じになりました。
ロッドを置いてみました。
おぉ、乗った(汗)
でも、微妙にバランスが悪いよ~な ( ̄ー ̄;)
足が高いのと頭が重いんです。
そこで、大胆にカット。
足を短くカットして、サイドの板の上部を斜めにカット。
上部の軽量化で安定感が出てきました。
ロッドを乗せて再テスト。
安定してます♪
後は丸棒でダボ穴を埋めて、ヤスリで綺麗に整えて、
塗料を塗ったら完成の予定です。
板を切ってネジ止めするだけなので以外と簡単にできました(^_^)
まぁ機械の力を借りまくったからからなんですが…。
機械に頼らない手作業でも2~3時間でイケると思います。
で、工具は元々ホームセンターで買ったもので、
材料もホームセンター品だったりネットでポチッたものだったり。
元々が家に有ったものなので予算は買い足したビスの300円くらい?
工具ものこぎりとトンカチでも余裕です。
板が無ければフローリングを剥がせば手に入りますw
台風なのでガレージとかある暇な人は試して見ると面白いかもですよ。
それでも、面白いけどぶっちゃけ、めんどい。
買った方が早いですよ~(笑)
ちなみに、参考までに、最終形はこんな感じになってました。
仕上げと完成編はこちら